
ザ・リッツカールトン,日光に泊まるということ
【スタッフコラム】ザ・リッツカールトン,日光での宿泊
「日光」駅などの中心街から、いろは坂を越えた先に優雅にたたずむ
世界でも有数のラグジュアリーホテル「ザ・リッツカールトン,日光」。
今回は独断と偏見ではあるが、このホテルの楽しみ方を紹介してみたいと思う。
なお、各種サービスは掲載日時点であることをご容赦願いたい。
奥日光といえば
紅葉シーズンが人気ではあるが、
新緑の季節や冬の季節がお勧めと案内をして頂いたスタッフさんからのお話だ。
私もその意見に同感だ。
連休明けの時期は人も少なく、山々が鮮やかな緑に彩られ美しい季節の一つ。
いまやネットでどんな情報も簡単に手に入る時代。
それなのにこの新緑の美しさに桜や紅葉と比べて知られていないのが不思議なくらいだ。
1月中旬や2月の時期は、いわゆるシーズンオフでお休みしているお店も多いかもしれない。
けれども静かでどこまでも続く白銀の世界は、奥日光の大自然を独り占めしている様な気分にさせてくれる。
エントランスから中へ
一歩足を踏み入れるとそこは安らぎの空間が。
優しい香りが立ち込めてリラックスさせてくれる。
早速、ウエルカムドリンクのサービスが
爽やかな一杯が長旅の疲れを癒してくれる。
カウンター前で列に並んでチェックイン、、、ではなく
チェックインは、ザ・ロビーラウンジで。
ウエルカムドリンクを嗜み、行き届いたお庭の景色を眺めながらのチェックイン。
「ザ・リッツカールトン,日光」のアフタヌーンティー
宿泊予約する際に、併せて予約して頂きたいお勧めは「ザ・リッツカールトン,日光」のアフタヌーンティー。
最近、ラグジュアリーホテルでアフタヌーンティを嗜むのが流行っているらしい。
19世紀にイギリス貴族の文化から始まるアフタヌーンティーといえば、
紅茶と軽食やスイーツなどを楽しむものというのは誰でも知るところ。
「ザ・リッツカールトン,日光」では、日本茶で楽しむというのがポイント。
日本全国から取り寄せた5種類の茶葉からお好きなものが選べる。
選んだお茶は3杯頂けるのだが、淹れ方にこだわっていて、3杯とも味が変化するのが面白い。
栃木県産の食材にこだわり、その季節に合わせた
軽食・お菓子・スイーツは「ザ・リッツカールトン,日光」ならでは。
アフタヌーンティーが初めての方は3時のおやつ程度のものを連想しがちだが、
ランチに匹敵するボリュームがあるので、スケジュールは
ディナーやモーニングなどのお食事時間とは十分に空けておくことをお勧めする。
きれいに盛られた3段のスタンドは、もはや芸術品。
ザ・リッツカールトンスパ
さらにザ・リッツカールトン,日光に宿泊したら是非とも時間を空けたいのが、
グループホテルでは初となる露天風呂「ザ・リッツカールトンスパ」だ。
「ザ・リッツカールトンスパ」に向かうにあたっては、
オリジナルの浴衣と風呂敷をアレンジした手提げ袋が用意されているので
このアイテムは是非使っておきたい。
フィットネススタジオで軽く汗を流してから入るのもいいかもしれない。
早速、露天風呂に向かう。
硫黄の匂いがたちこめる露天風呂は否が応でもテンションが上がってくる。
私がスパに入った日は、霧が濃く立ち込めていて
白く幻想的な景色が露天風呂から眺められ、しばし時を忘れそうになる。
湯上りには、今治のバスタオルが用意されている。
これがとてもフカフカで気持ちがいい。
またオリジナルのミネラルウォーターも備え付けれていて飲み放題なのが嬉しい。
夜までのひととき
ゲストルームでひと休み。
和と洋のエッセンスをバランスよく取り入れたデザインはとても落ち着く。
「ザ・リッツカールトン,日光」では座禅やワークショップなど
様々なアクティビティが用意されているが、
縁側ラウンジで大切な人と何もしていなくてもただ過ごすのも贅沢の一つ。
縁側ラウンジのテーブルにはウェルカムフルーツとして栃木県特産のイチゴが迎えてくれる。
雨が降ってバルコニーに出ると中禅寺湖からの清々しい空気が優しく体を包み込む。
景色は無言で時として美しく演出するので目が離せない。
男体山が霧と闇に包まれくるとディナーの時間だ。
洋食レストランのレークハウスも捨てがたいが
今回は「日本料理BYザ・リッツ・カールトン日光」へ。
ここでも地元の食材を生かした数々の芸術品がテーブルを華やかに飾る。
これだけ美しく美味しいとお酒がスイスイと進むのは言うまでもない。
お食事の後はフカフカのベッドでくつろぎ、
就寝前のひと時を楽しむ。
モーニング
朝起きて眺めの良いバスタブで朝風呂を早速楽しむのもよし。
ギリギリまで床の間につくのもよし。
どちらも捨てがたい贅沢な悩み。
そうこうしているうちにモーニングの時間だ。
「日本料理BYザ・リッツ・カールトン日光」へ。
客室でお食事を楽しもうかとも考えたが、ビュッフェコーナーを存分に楽しみたくて
レストランに向かう。
席についてしばらくすると、
ジュエリーボックスに見立てた特製木箱には、宝石のような朝食が。
和朝食と用朝食がチェックインの際に選べるのだが、これがどちらも捨てがたい。
これだけでも十分に満足出来るものだが、さらにビュッフェコーナーにも手を伸ばしたい。
シリアルやヨーグルトなどが豊富に取り揃えてあるのが嬉しい。
瓶牛乳や栃木名物のレモン牛乳などが楽しめるのが面白い。
ゆっくり味わって楽しむとお昼がいらなくなるくらいだ。
チェックアウト
モーニングをゆっくりと堪能し再びゲストルームへ。
チェックアウトが12:00までなのでモーニングの後もゆっくりくつろげる。
縁側ラウンジにある備え付けの写真集を拝読。
たまにはスマートホンを置いて、こういうくつろぎ方が出来るのも
ラグジュアリーホテルならではといえるだろう。
クローゼットからスーツケースを取り出し、
チェックアウトの準備をする。
ゆっくりしているのにあっという間に時間が過ぎていく。
チェックアウトの時間だ。
よくあるホテルのチェックアウトの慌ただしさを感じさせないのは流石!
エントランスに向かうとすでに自分の車が目の前に用意されていて、いつでも出発OK。
出発すると銅鑼(どら)が鳴り響き、まだ続く旅の無事を祈っているようだ。
身も体もリフレッシュしてザ・リッツカールトン,日光を後にして、
つづら折りのいろは坂を下りるのであった。
家族の衣装もお借り出来ますか?
家族分の衣装もお願いすることは可能でしょうか?(両家の両親、姉妹3人の予定でいます)ご家族様のお衣装ですが、当サロンでは振袖や訪問着などはご用意しておりません。 お客様ご自身でご用意いただければ、着付けやヘアセット、メイクはお受付可能です。...
衣装のサイズはありますか?
体が大きいのですが、衣装のサイズはありますか?和装(黒紋付き袴)の場合は、 身長200cmまでのお客様に着ていただけます。 袴は、103cm(11号)まで、羽織や長着は、10号サイズまで 豊富なサイズをご用意しております。 一番格式高い黒の紋付き袴で、袴は、裾にかけて 銀から黒のグラデーションのものをご用意しております。 洋装の場合は、185〜190cmまでのサイズをご用意しておりますが、 細身の作りとなっております。 その為、洋装は事前にご試着していただき、 サイズが合うかご確認いただいております。...
自前の振袖を撮影で使用できますか?
手元にある振袖と打掛や白無垢が組み合わせられるとHPで拝見しました。その場合、追加料金はかかりますか?お持ち込みの振袖を掛下の代わりに着用して、その上に打掛を羽織る際は、基本的には料金はかかりません。 例えば、2着プランのうち、 両方の衣装でお持込の振袖を掛下として着用される場合も、 打掛を替えるだけでお着替えが完了しますので、追加料金はかかりません。 お持ちの振袖が白無垢や色打掛に合うかどうかは、 ご試着でご来店される際に振袖をお持ちいただければ、 合わせることが出来ますのでご検討ください。...
曇りでも延期は可能でしょうか
縁鎌倉ウェディングでは、一部プランを除き、雨天延期が可能となっております。(詳しくはよくある質問をご参照ください) その中でたまに聞かれる質問が、「雨予報ではなく曇り予報なので延期は可能でしょうか?」というご質問を頂く事があります。 このご質問の意図として「曇りだといい写真が撮れないのではないか?」と思われているようです。 それは全くの誤解であって、むしろ曇りの方がいいお写真が撮れると言っていいでしょう。 実際の例として、下記のお写真をごらんください。いかがでしょうか?...
髪が短くてもヘアアレンジはできますか?
髪が短いのですがヘアアレンジはできますか?長い髪の方がヘアアレンジのバリエーションは広がりますが、肩につくくらいの長さで、毛先までボリュームのあるボブであれば、アップスタイルが出来ます。 ただし、レイヤーが入っている方は、髪の毛の長さにばらつきがある為鎖骨以上の長さが必要になります。 更に短いショートヘアの方は髪を巻いたり、束感を出すスタイルでアレンジも可能です。巻いたりせず金箔やお花飾りをつけたアレンジもおすすめです。撮影の為に、エクステやウィッグをご検討される方もいらっしゃいますが、注意点がございます。 ...
衣装の選び方を教えてください
私は『朱と青01』がいいと思うのですが、主人は『赤20』が似合うと言っています。どっちを選べばいいのでしょうか?お2人の意見が異なっていると、どちらにしたら良いか悩まれますよね。 他にも、実際にご試着いただいた際に、イメージと違うと感じたり、 別のデザインで迷ってしまうという事は、よくあることです。 また、ご自身の顔色に似合う色味と好きな色が違い、 悩まれる方も沢山いらっしゃいます。 デザインについては、大きく分けると大柄があしらわれている着物、 細やかで繊細な柄の着物がございます。 ...
日本全国各地のロケーション撮影も縁-enishi-グラフィにお任せ!
手配は全てお任せください 撮影場所の申請はもちろんですが、1日のスケジュールの調整や衣装の手配も全て行います。 また縁鎌倉ウェディングではヘアメイクスタッフの手配も行っておりますのでお客様にて別途手配いただく必要はございません。 複雑なアップグレード料金などはございません 撮影料金、ヘアメイク料金、データご納品料金など、撮影からご納品までに必要な物は全て入っております。 衣装の料金も入っておりますので複雑なアップグレード料金などはございません! ...
恥ずかしいので人目につかない撮影は出来ますか
人目があると恥ずかしいのですが、古民家室内とかで撮影は出来ますか?人目が気になる。とご相談いただく事が意外と多いですが、お日にちやお時間を考慮すれば、古民家スタジオ室内だけではなく、ロケーション撮影も比較的人目を気にせず撮影が出来ます。 例えば、観光客の多い土日祝日や、桜や紅葉などの人気シーズンを避けたり、朝の時間帯での撮影をご提案させていただいております。...
梅シーズンのおすすめ
梅シーズンの前撮り撮影鎌倉の梅は例年2月下旬から3月に見頃を迎えます。梅は日本らしさが感じられるお花のひとつで、白無垢や色打掛などの和装との相性がとてもよく、写真全体が上品で落ち着いた印象になります。...
新緑シーズンのおすすめ
桜が終わると次は紫陽花や紅葉シーズンの撮影を検討しがちですが、実は4月、5月の新緑の時期もおすすめなんです。 おすすめの理由 ・緑を背景に和装はもちろん、ドレスもよく映える・穏やかな気候(暑すぎず、寒すぎず)・混雑を避けやすい新緑シーズンの前撮りは、自然の美しさや爽やかな雰囲気を活かした素敵な写真が撮れるシーズンです。穏やかな気候の中で、ゆっくりと撮影を楽しめます。...