
ザ・リッツカールトン,日光に泊まるということ
【スタッフコラム】ザ・リッツカールトン,日光での宿泊
「日光」駅などの中心街から、いろは坂を越えた先に優雅にたたずむ
世界でも有数のラグジュアリーホテル「ザ・リッツカールトン,日光」。
今回は独断と偏見ではあるが、このホテルの楽しみ方を紹介してみたいと思う。
なお、各種サービスは掲載日時点であることをご容赦願いたい。
奥日光といえば
紅葉シーズンが人気ではあるが、
新緑の季節や冬の季節がお勧めと案内をして頂いたスタッフさんからのお話だ。
私もその意見に同感だ。
連休明けの時期は人も少なく、山々が鮮やかな緑に彩られ美しい季節の一つ。
いまやネットでどんな情報も簡単に手に入る時代。
それなのにこの新緑の美しさに桜や紅葉と比べて知られていないのが不思議なくらいだ。
1月中旬や2月の時期は、いわゆるシーズンオフでお休みしているお店も多いかもしれない。
けれども静かでどこまでも続く白銀の世界は、奥日光の大自然を独り占めしている様な気分にさせてくれる。
エントランスから中へ
一歩足を踏み入れるとそこは安らぎの空間が。
優しい香りが立ち込めてリラックスさせてくれる。
早速、ウエルカムドリンクのサービスが
爽やかな一杯が長旅の疲れを癒してくれる。
カウンター前で列に並んでチェックイン、、、ではなく
チェックインは、ザ・ロビーラウンジで。
ウエルカムドリンクを嗜み、行き届いたお庭の景色を眺めながらのチェックイン。
「ザ・リッツカールトン,日光」のアフタヌーンティー
宿泊予約する際に、併せて予約して頂きたいお勧めは「ザ・リッツカールトン,日光」のアフタヌーンティー。
最近、ラグジュアリーホテルでアフタヌーンティを嗜むのが流行っているらしい。
19世紀にイギリス貴族の文化から始まるアフタヌーンティーといえば、
紅茶と軽食やスイーツなどを楽しむものというのは誰でも知るところ。
「ザ・リッツカールトン,日光」では、日本茶で楽しむというのがポイント。
日本全国から取り寄せた5種類の茶葉からお好きなものが選べる。
選んだお茶は3杯頂けるのだが、淹れ方にこだわっていて、3杯とも味が変化するのが面白い。
栃木県産の食材にこだわり、その季節に合わせた
軽食・お菓子・スイーツは「ザ・リッツカールトン,日光」ならでは。
アフタヌーンティーが初めての方は3時のおやつ程度のものを連想しがちだが、
ランチに匹敵するボリュームがあるので、スケジュールは
ディナーやモーニングなどのお食事時間とは十分に空けておくことをお勧めする。
きれいに盛られた3段のスタンドは、もはや芸術品。
ザ・リッツカールトンスパ
さらにザ・リッツカールトン,日光に宿泊したら是非とも時間を空けたいのが、
グループホテルでは初となる露天風呂「ザ・リッツカールトンスパ」だ。
「ザ・リッツカールトンスパ」に向かうにあたっては、
オリジナルの浴衣と風呂敷をアレンジした手提げ袋が用意されているので
このアイテムは是非使っておきたい。
フィットネススタジオで軽く汗を流してから入るのもいいかもしれない。
早速、露天風呂に向かう。
硫黄の匂いがたちこめる露天風呂は否が応でもテンションが上がってくる。
私がスパに入った日は、霧が濃く立ち込めていて
白く幻想的な景色が露天風呂から眺められ、しばし時を忘れそうになる。
湯上りには、今治のバスタオルが用意されている。
これがとてもフカフカで気持ちがいい。
またオリジナルのミネラルウォーターも備え付けれていて飲み放題なのが嬉しい。
夜までのひととき
ゲストルームでひと休み。
和と洋のエッセンスをバランスよく取り入れたデザインはとても落ち着く。
「ザ・リッツカールトン,日光」では座禅やワークショップなど
様々なアクティビティが用意されているが、
縁側ラウンジで大切な人と何もしていなくてもただ過ごすのも贅沢の一つ。
縁側ラウンジのテーブルにはウェルカムフルーツとして栃木県特産のイチゴが迎えてくれる。
雨が降ってバルコニーに出ると中禅寺湖からの清々しい空気が優しく体を包み込む。
景色は無言で時として美しく演出するので目が離せない。
男体山が霧と闇に包まれくるとディナーの時間だ。
洋食レストランのレークハウスも捨てがたいが
今回は「日本料理BYザ・リッツ・カールトン日光」へ。
ここでも地元の食材を生かした数々の芸術品がテーブルを華やかに飾る。
これだけ美しく美味しいとお酒がスイスイと進むのは言うまでもない。
お食事の後はフカフカのベッドでくつろぎ、
就寝前のひと時を楽しむ。
モーニング
朝起きて眺めの良いバスタブで朝風呂を早速楽しむのもよし。
ギリギリまで床の間につくのもよし。
どちらも捨てがたい贅沢な悩み。
そうこうしているうちにモーニングの時間だ。
「日本料理BYザ・リッツ・カールトン日光」へ。
客室でお食事を楽しもうかとも考えたが、ビュッフェコーナーを存分に楽しみたくて
レストランに向かう。
席についてしばらくすると、
ジュエリーボックスに見立てた特製木箱には、宝石のような朝食が。
和朝食と用朝食がチェックインの際に選べるのだが、これがどちらも捨てがたい。
これだけでも十分に満足出来るものだが、さらにビュッフェコーナーにも手を伸ばしたい。
シリアルやヨーグルトなどが豊富に取り揃えてあるのが嬉しい。
瓶牛乳や栃木名物のレモン牛乳などが楽しめるのが面白い。
ゆっくり味わって楽しむとお昼がいらなくなるくらいだ。
チェックアウト
モーニングをゆっくりと堪能し再びゲストルームへ。
チェックアウトが12:00までなのでモーニングの後もゆっくりくつろげる。
縁側ラウンジにある備え付けの写真集を拝読。
たまにはスマートホンを置いて、こういうくつろぎ方が出来るのも
ラグジュアリーホテルならではといえるだろう。
クローゼットからスーツケースを取り出し、
チェックアウトの準備をする。
ゆっくりしているのにあっという間に時間が過ぎていく。
チェックアウトの時間だ。
よくあるホテルのチェックアウトの慌ただしさを感じさせないのは流石!
エントランスに向かうとすでに自分の車が目の前に用意されていて、いつでも出発OK。
出発すると銅鑼(どら)が鳴り響き、まだ続く旅の無事を祈っているようだ。
身も体もリフレッシュしてザ・リッツカールトン,日光を後にして、
つづら折りのいろは坂を下りるのであった。
ファミリー用2面デジタル台紙 新発売!
ファミリー用2面デジタル台紙:22,800円縁グラフィより、ファミリーフォトに最適なミニアルバム、ファミリー用2面デジタル台紙が新発売! 一番のポイントはタテ×ヨコが215mm×215mmでコンパクトでありながらも、縁グラフィの高画質が満喫できる1冊です。 スクエアタイプだから、縦カット&横カットどちらも写真もレイアウトしやすいのも魅力。↑表紙を開くと、お好きな写真が2カット入ります さらに表紙にも写真が入るから合計3カット選べます。...
紅葉シーズンのおすすめ
歴史と自然が調和する鎌倉では、色とりどりの紅葉で、まるで絵画のような風景が広がります。自然のものなので、例年ですと紅葉は11月中旬から始まり、場所によっては12月下旬まで見頃が続きます。鎌倉の紅葉は皆様がイメージするより遅めなのが特徴です。 【おすすめの理由】・赤や黄金に染まる木々と和装が絶妙にマッチ・成人式前撮り・後撮りにもよく合う!・海や竹林など自然も豊富な鎌倉は、1日で多彩なロケーション撮影が可能・お寺によって見頃が変わるので長期間楽しむことができる...
「日本の結婚式」に掲載されました!
このたび、縁グラフィ代表・周の写真がブライダル専門誌「日本の結婚式」に掲載されました。...
全てのプランが全カットデータ納品!
縁グラフィでは、すべての撮影プランに**「全カットデータ納品」**が含まれています。撮影した写真は、カット数の上限なし・追加料金なしで、すべてお渡し。撮影後にお客様が写真を選ぶ手間もありません。それは、一瞬の輝きを妥協なくお届けしたいからです。 写真の枚数に制限があると、カメラマンは「本当は渡したいカット」を泣く泣く外さなければならなくなります。それだけでなく、「どうせ渡せないから…」という気持ちが、撮影のクオリティにも影響することも。...
縁グラフィの写真のクオリティー
「せっかくの前撮りだから、写真にはこだわりたい」そんなお声をよくいただきます。 縁グラフィが多くのお客様に選ばれる最大の理由は、一枚一枚の写真のクオリティの高さにあります。当スタジオの代表 周鉄鷹は、国内外の著名なフォトコンテストで数々の受賞歴を持つカメラマン。 受賞の背景には、一流カメラマン達との交流や技術研鑽があります。 そこで得た高度なノウハウを、お客様の撮影に惜しみなく注ぎ込み、また所属・登録カメラマンたちに共有され、縁グラフィのカメラマンチーム全体として、常にハイレベルな品質を保っています。...
雨天時は前日判断で無料で延期!
せっかくのウェディングフォトだからこそ、青空や美しい景色を背景に、晴れやかな気持ちで撮影を楽しみたいですよね。でも、「雨が降ったらどうしよう…」という不安の声も多くいただきます。 そこで今回は、縁グラフィならではの“安心の雨天対応”についてご紹介します。...
大切な振袖と白無垢&色打掛の掛け合わせ
フォトウエディングに10年以上の実績を持つ縁グラフィでは、これまでたくさんのお客様の「こんなことできる?」という声にお応えしてきました。 中でも増えてきているのが、「母から譲り受けた振袖で撮影したい」「成人式の振袖をウェディングでもう一度着たい」というご希望。 思い出が詰まった大切なお着物を、人生の新たな門出にもう一度まとえるのは、かけがえのない特別なことです。 縁グラフィではお持ち込みの振袖に追加料金はいただいておりません。また、帯の結び直し以外には原則追加料金も不要。安心してご相談いただけます。...
鎌倉の古民家でお仕度
縁グラフィの鎌倉本店は素朴な雰囲気が魅力の古民家。 どこか懐かしさを感じるような、温もりある佇まいの古民家スタジオは、訪れる方々にほっと安らぎを与えてくれます。やわらかな光が差し込む縁側から望むお庭は、春の新緑、夏の涼やかな木陰、秋の紅葉、冬の澄んだ空気とともに、四季折々の美しい表情を映し出します。 静かな時間の中で、運が良ければ庭先にリスやホトトギスがふと顔を出すことも。そんな自然とのふれあいも、この場所ならではの魅力のひとつです。...
縁グラフィがご提案する鎌倉の撮影地
縁グラフィでは、鎌倉エリアだけで20カ所以上の撮影地からお選びいただけます。これだけ多くのロケーションが揃っているのは、実はとても珍しいこと。 なぜなら、各撮影地ごとに申請方法やルールが異なり、それを一つひとつ把握・管理するのは想像以上に手間がかかるからです。...
鎌倉の古民家スタジオ+隣の神社で2ポーズの例
【令・梅プラン2着目】2ポーズのバリエーション例和装2着 1時間撮影の令プラン及び梅プランは、1着目はロケーション撮影、2着目は、鎌倉本店の古民家スタジオ+隣の神社で2ポーズ15分撮影となっております。 ポーズ選びの参考にしていただける様に、実際の撮影お写真を集めてみました。...